【リフォーム】築四十年の住宅のリフォームの現況では

お客様から打診があって、築四十年になっている現地を訪問しました。
さすが柱も黒ずみ、壁も当時流行の繊維壁がところどころおちています。
昭和の古い町並みが思い出されるようです。
新築当時のままそのまま ...
【リフォーム】タイル仕上がり直前のようすでは

浴室リフォームのタイル張りが完成間近です。
タイル張り後はシャワー・鏡取付となり完成です。
昔のタイルと今のタイルの大きさが若干違いますので、
(壁タイル)その取り合いが心配でしたがなんとかうまくお ...
【リフォーム】浴室でのちょっとした落とし穴

浴室のリフォームで浴槽を入れ替えるときに注意しなければいけないことがあります。
それは給湯器から浴槽に給湯する時に取り付ける、循環金具の寸法です。
ぎりぎりの寸法の既存のサイズになるべく大きいサイズの浴槽を入れ ...
増築するときの注意では 建築確認済証と検査済証の有無を確かめる

家族構成が変わったり、介護をしたりするときに増築をする場合があります。
建ぺい率、容積率など建築基準法、消防法などの関連法を遵守すれば
3坪(10平米)までの増築は建築確認申請しないでも工事ができます。 ...
浴室のリフォーム2 施工前施工後の浴槽が広くなることの説明では

浴室のリフォーム工事で浴槽、バスタブが広くなると言っても、
お客様にどのくらい広くなるかというイメージを伝えるのが大変むずかしい作業です。
簡易3DCADのSketchUpで、3D画像を描いて比較してみました。 ...
浴室のリフォームで広げられる大きさとは

浴室のリフォームをお請けしました。
以前は浴室内にバランス釜という給湯器を置くタイプのものがはやりました。
浴室内に給湯用の釜を置き循環式でお風呂を沸かしてシャワー用の給湯もするものでした。
ーーー ...
リフォームで気がつきにくい部分 外壁の隙間では

先日「建物が傷んだんで見てほしい。」と藤沢市の「N」様から話をいただいて
現地へ伺うと、ペンキの剥げたところや、屋根の傷んだところについて説明受けました。
家主さんとしてはそのようなところには注意が行きますが、 ...