横浜市修理 Archive

横浜市栄区「M3」邸

木製濡れ縁の部分的交換補修では

横浜市栄区「M3」様邸ですが、築30数年経ったそうですから、濡れ縁も腐朽が目立ってきました。

普通の濡れ縁は450巾、あっても600巾ですが、こちらの「M3」様邸は800(80センチ)あります。

ラワン材を指定寸法で超仕上げ鉋(かんな)かけをして部材ごとに取り替えます。

濡れ縁の樹脂製等の設定も少ないですし、材の腐りがひどいものを部分的に交換しました。

こちらの横浜市栄区「M3」様邸では剥がれかかった軒天の修理とこちらの濡れ縁の修理を

させていただきました。足場が必要でしたので費用がある程度かかってしまいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

P1010015

交換前、腐りがひどい部分

IMG 4255

色が変わっている部分が交換したところです。

この後全体を塗装し直します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

横浜市港南区「K」様邸

鉄製 鋼製仕様ではマメな塗装 メンテナンスが必要

横浜市港南区の「K」様邸の鉄骨階段部分です。鉄骨階段がリフォームで取付けられてから

五年しか経っていないそうですが、年数では錆の進み具合がひどいと感じます。

錆び止め塗装が足りないか薄かったのかなと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

階段錆 階段錆

表側──────────裏側

階段錆3

裏側近景

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

横浜市港南区「K」様邸

バルコニー鉄骨円柱修理補修では鉄骨職のはやり廃りを知る

横浜市港南区の「K」様邸のバルコニー柱鉄骨職の修理が終わりました。

塗装の順番では、鉄骨修理 → 錆び止め → 仕上げ塗装。という順番になります。

いままでは鉄骨職が塗る錆び止め塗装は赤いもの。という考えでしたが今回はグレーです。

どうして?と尋ねると今ではこの色がはやりだそうです。流行があるのですね。

鉄骨には強度がありますが錆びないようにしておかないと(マメに塗装しないと)

錆が発生し、その錆で水がたまりやすくなり。と、だんだん悪循環が始まります。

鉄骨職はやり廃り3

腐食が激しかった部分を交換溶接

鉄骨職はやり廃り

一階円柱交換後の脚注アンカー近景

鉄骨職はやり廃り2

同上遠景

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

横浜市港南区「K」様邸

雪で曲がってしまった軒樋を交換するには

横浜市港南区の「K」様邸の軒樋です。こちらの「K」様邸は一部マンサードタイプの

屋根になっていまして、以前の大雪の時に雪が落ちる時に勢いで曲げてしまったという事です。

施主様の種々のご都合で今時になってしまいました。

高所作業ですので足場を掛けてからの工事になります。

樋の壊れ

雪で曲がってしまった軒樋

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

横浜市港南区「K」様邸

ひどく腐食したバルコニー鉄製柱を取り替えるには

横浜市港南区の「K」様邸のバルコニー柱の部分です。鋼製円柱が錆で断面欠損が50%程度あります。

この後施主様が、この円柱周囲を手摺下から笠木上までコンクリートで根巻きされましたので、

上下方向の力には耐えられますが、早晩交換する必要があるでしょう。

具合が悪い事に梁勝ちの納まりになっていますから、柱を一気に交換とは行きません。

下から順番に取り変えなければなりません。鉄製柱は強度があって溶接も出来るので木製に比べ、

細く仕上がりますからスマートですが塗装をマメにしないと結露と水たまりの湿気で錆が回りやすく

なってしまい、このような腐食を招く事になります。

こちらの場合は、円柱でも角柱でも柱の頭と根元にコの字型のプレートを付けて上下にかかる力を

分散して梁にかけるようにすればめり込み対策になりますし、結露水対策の排水穴もつければ

さらに腐食対策になるかと思います。

以前角パイプで作られたバルコニーを鉄骨屋さんが解体した時に、ガスバーナーで溶断するのですが

密閉された角パイプでしたので結露水が吹き出したことがありました。

それだけ密閉された鋼製円柱内部には結露水がたまるかと思いますので錆対策排水は必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

腐食した柱

バルコニー柱遠景

腐食した柱

バルコニー柱近景

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

横浜市港南区「K」様邸

三豊百貨店の現象を思い出す梁型のヒビ

横浜市港南区の「K」様から、バルコニー部柱の交換についての見積もり依頼を頂きました。

築年数もあり、大分錆が進んでいます。自分が気になったのはこの部分です。

この写真ではつぶさに見えませんが、壁と直角方向、柱に向かってヒビが何カ所か見えます。

ここは梁が入っているはずですから、抜けることはないでしょうが突き抜けるような気がして

少し心配です。梁勝ちの納まりでしょうから鉄製の円柱を建ててそれに梁を乗せ、

さらにまた円柱を乗せて小屋梁を乗せてという順番に作業をしています。

一階の部分に経つ円柱がバルコニーの床梁やその上の重さでめり込んでいるように見えるのです。

柱頭のプレートの納まりが力を平均に分散するようになっていないのかもしれません。

錆で弱くなりそこに自重がかかり円柱が短くなってきてだんだん下がってきています。

なるべく早い段階で交換したほうがいいでしょう。

私はここで韓国ソウルの三豊百貨店の事故を思い出しました。かかる荷重を広く薄く

配分できなかったので柱がその上の床の自重に耐えかねて突き抜けてしまった。

という事から起きた事故ですが、YouTubeやwikiにも記載されています。

デザイン優先のため柱を必要な寸法より細くし、力を分散するハンチもつけなかったようです。

建物が自重で崩落するとは信じられない話です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突き上げ現象

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

横浜市栄区「M3」邸

やっと復旧したガレージ カーポート2

横浜市栄区「M3」様邸のカーポートがようやく復旧し、その周辺設備の確認をしました。

施主様が工事を随時ご覧になっていますので、使用方法はわたしより詳しく、

逆に説明をお聞きするほどです。

使い勝手の関係で片持ち式にしましたので、今年のような突然の降雪時等のために

仮設柱が備えてあります。それが柱の脇の目立ちにくい部分に取付けてあるのを見せてもらいました。

取付け方法に工夫があり、なるべく少ない金具で固定するために知恵の輪方式になっています。

その仮設柱は、少しずつ前後しながら回転させると取り外しもしくは収納が出来ます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カーポート カーポート

片持ち式の二台収容カーポート屋根

カーポート3 カーポート4

補強用仮設柱

収納時──────────取り付け時

カーポート5 カーポート6

仮設柱柱脚遠景──────────〃近景

カーポート7

仮設柱柱頭近景

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

横浜市栄区「M3」邸

やっと復旧したガレージ カーポート

ずっと以前に大雪で壊れた横浜市栄区「M3」様邸のカーポートの修理がやっと終わりました。

外構屋さんに聞くところによりますと、契約日優先とのことで未だに修理が終わっていないところも

あって全部が終わるのは今年の夏一杯かかるのではないかという事だそうです。

こちらのカーポートは使い勝手を考慮して片持ち(キャンティ)になっています。

建物側の柱が乗用車を入庫する時に邪魔になりません。

ねじれ、曲げの力がかかる分、柱が肉厚になり、バランサーを重めにしてあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガレージ、カーポート

横浜市栄区「M3」様邸カーポート外観

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

横浜市栄区「T2」様邸

【修理】這樋(はいどい)が雪で外れた時には

横浜市栄区「T2」様邸の修理に伺いました。

なんでも、玄関上の樋が外れて、雨がかかるのでなんとかしてほしいとの事でした。

伺ってみると、這樋が外れて浮き上がっています。

木造住宅は樋の固定等に動線の細いものを使いますから、雪の移動で切れてしまったのでしょう。

樋が浮き上がっているのは、エルボの角度 < 屋根勾配、ということです。

屋根勾配ごとの樋のエルボはありませんから、こうなってしまいます。

あまり無理をしない程度に抑える必要があります。

軒樋に小さい穴をあけて、樹脂製結束線(タイラップ/インシュロック)で固定しました。

銅線でも良いのですが、切れてしまうと同じ事になりますので。

当座はこれで、少し様子を見たほうがいいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

這樋1

雪で問い固定の金具が外れ、這樋が浮き上がった状態

這樋2

這樋を樹脂製ヒモで固定した状態

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

横浜市神奈川区「K3」様邸

【修理】トイレ建具の丁番芯棒のはずれとは

横浜市神奈川区の「K3」様から修理点検依頼がありました。

丁番の芯棒が外れてしまってドアがあけづらくなってしまった。というものでした。

この商売を長らくやっていますが、丁番の芯棒が外れたとは、はじめて聞きました。

通常の取り付け方法ですと、雄雌の丁番で一セットになっていて、

下側がオスになっており、オス側の丁番に芯棒が固定されているのが普通だからです。

現地に伺って点検してみると、

──────────原因は

何らかの原因でドアが下がってオスメスの丁番の間にはさんである

小さいスリーブが微妙に外れて偏芯するようになって振動が出だし、

その影響で芯棒が落下したものと思います。

──────────対策、修理

写真2のリングと書いてあるスリーブを外れない程度にドアを上げて、偏芯をなくしました。

このD社製のドアは、XYZの三次元方向にねじで調整できるようになっています。

その点では調整が簡単に出来るのは便利です。

しかしその簡単な調整方法も一般の方にはわかりづらいのかなと思います。

すこしづつ説明したいと思います。

──────────当社に問い合わせした訳は

工事をされた工務店さんにどうして依頼しなかったのかなと思いましたが

当該工務店さんが、経営がたちいかなくなって相談できなかったとお聞きしました。

最近ではこのパターンが多いように思います。

他の工務店さん工事の分であっても、私が対応できる範囲は応じたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

251.JPG tategu.jpg

1──────────2

  1. D社製トイレのドア
  2. 丁番間のスリーブ

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓