【現場チェック】バルコニー手摺が取り付いて外観が完成形に近くなってきました

平塚市の「M」様邸の手摺が取り付きました。
足場が外れてから、バルコニーの部分の壁立ち上がりが300ミリほどしかありませんでしたから、
作業中に転落する人が出るのではないかと心配しましたが、手摺が取り付いて一安 ...
【現場チェック】ビルトイン郵便ポスト口の防犯性2

平塚市の「M」様邸のビルトイン郵便ポスト口を取り付けました。
図面、イメージ図ではこのようになっています。
壁厚の厚い建物にも対応できるようです。通常の木造住宅ではオプション部材はいりません。
ポス ...
【現場チェック】ビルトイン郵便ポスト口の防犯性

平塚市の「M」様邸に、ビルトイン郵便ポスト口を玄関脇の壁に取り付けました。
この郵便受け箱は室内から郵便物、新聞を取り出せる便利な物ですが、
反面、不審者が室内を覗くのではないだろうかとの心配が私には有りました ...
【現場チェック】箱形階段に樹脂製の固定くさびを使って床鳴りを防ぐくふう

平塚市の「M」様邸の階段を製作中です。そのときに気がついた事がありました。
今では階段セット、箱形階段の側板(がわいた)簓桁(ささらげた)を工場でプレカットするのが
主流になっています。位置はむずかしい建築用語 ...
【現場チェック】建築金物 楽枠君を使って額縁を固定するのと木スペーサーで固定するのとの違いとは

平塚市「M」様邸にて、大工と休憩中の話で窓額縁の固定に「楽枠君」という金物があるので
取り寄せられないかと言う話がありました。
どうしてそう言う事が出たかと言いますと、写真のように額縁と窓台、窓マグサの間には
【上棟建前】建前の事前作業 土台大引の固定

平塚市の「M」様邸の建前、上棟がもうすぐですのでその前に土台大引敷きをします。
土台大引敷き → 床断熱材入れ → 床構造用合板敷きという作業を建前の前に終わらせておけば、
上棟の作業をする時に一階の床面を平ら ...
【現場チェック】基礎排水溝掃除

平塚市の「M」様邸の立ち上がりのコンクリートの打設が終わりました。
その時にやることがあります。
基礎立ち上がりの養生の間に基礎排水口の清掃にいきました。
基礎底盤打設から上棟までの間に雨が降ると、 ...
【電脳的仕様】ネットワークカメラを取り付けて 現場の状況をリアルタイムで確認できるようにしてみました

平塚市の「M」様邸にネットワークカメラを取り付けました。
前回の設置で藤沢市の「M2」様邸ではどう言う訳か設定が狂ってバグを見つけるのに
手間取って時間がかかり、事前の事務所でのプレテストで問題なく接続したもの ...
【現場チェック】樹脂製養生材プラシキは 道路が汚れず 移動できて便利です

平塚市「M」様邸には車の駐車用養生材として「プラシキ」を使っています。
他の樹脂製養生材もありますが、こちらの「プラシキ」が一番便利だと私は思います。
ベニヤだとすべりますし、鉄板だと持ち運びに大変です。
【配筋検査】第三者機関 JIO(日本住宅保証検査機構)で配筋検査を受ける事とは

平塚市の「M」様邸の基礎配筋検査のタイミングになりましたので、
日時をJIO(日本住宅保証検査機構)と打合せをし、検査を受けました。
当方の仕様書と、JIOの仕様書に基づき基礎配筋をしています。
現 ...