About Author: 1q3

木造住宅のためのメンテナンスと修理のためのヒントを書いています。少しでも参考になれば幸いです。

Posts by 1q3

住宅メンテナンスの話

【住宅メンテナンスの話】網戸のモヘヤが無くなっていたのが分かった

住宅メンテナンスの話

自分は木造住宅の現場監督上がりですのでたいていの手入れメンテナンスの事は自分でできます。

ちょっと専門的になる事は都度業者さんに頼んでやってもらってますが。

室内の掃除をしているときにふと網戸のモヘアがないことに気が付きました。

 そのモヘヤと言うのは網戸の両端に縦に差し込んである毛羽立ったものです。

 これで隙間を柔軟に埋めて虫などが入らないようにします。

 そのモヘアは溝に差し込んであるだけなので何かの拍子に取れてしまったんでしょう。

 これがあるとこの隙間から小さい虫かやアブなどが入ってくるかもしれませんので

 金物屋で買ってこようと思ったのですが汎用な部品ではないのでなかなか手に入りにくいと思って、

いつも注文しているアマゾンのサイトで検索してみました。

すると三協立山と、YKKのものがありましたが確か自分のは築年数が古いこともあって

当時は不二サッシのものを使っていたかと思います。

 車の部品でもOEMなどがありますから、、景気が悪くなってから各メーカー部品共通化を図って

(サッシメーカー)いることだろうと思ってノギス(細かい部分の寸法を図るツール)で測ってみました。

 深さは計りませんが溝の口では2.9ミリ、アマゾンのサイトで売っている

モヘアの根元のゴム幅は3.5ミリ円と言う事は、ちょっと強めに押し込めば差し込める幅になります。

 メーカーは違いますがこれではちょうどいいでしょう。

 この雨戸の修理というか外れた部品の補充ですね。

 この部品名を知っていれば、簡単に自分で直すこともできますし、

費用も安く済むのではないかなと思います。

自分はアマゾンに注文するときはまとめて注文することにしています

(クレジットカードの締め日の問題で)次の指名後に部品を注文して取り付けてみたいと思います。

自分はTTYの時代からネットが好きでよくウォッチしていますが、

映画の時代からテレビの時代に映ったように、

今はブログの時代から動画投稿の時代にほとんどが移行しているようですね。

ブログの投稿は投稿ツールも使えることもあって、あまり面倒でなく

(WordPress + MarsEdit)投稿できるのでそれほど苦にはなりません写真データさえあれば。

 しかし動画投稿っていうのは音声挿入画像挿入動画挿入ピクチャーインピクチャーとか

タイトルをつけるとかいろんな手順があって、2次元CADと3次元CADの違い位の違いがあります。

 若い皆さんは支障なくストレスなく動画投稿されるんでしょうけど

私はまだ抵抗感があるように感じます。

IMG 4931

 

IMG 4932

 

IMG 4933

 

IMG 4934

 

スクリーンショット 2021 05 09 12 13 16

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

住宅メンテナンスの話

【住宅メンテナンスの話】猫足テーブルの修理

メンテナンスの話自分が気に入っている古い猫足のテーブルの足と底板?が

離れてしまいました。

 隠し釘がサビサビで抑えが効かなくなったようです。

 アース線をよって締め付けようとしたのですが、

あまっているピクチャーレール用ケーブルをつかった引き寄せでホールドしてみました。

IMG 4188  1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

日々つれづれな話

【日々つれづれな話】便利なジョイントニップル、ホースをジョイントするのにさぁ困った

ある時ケルヒャーの高圧洗浄機で外壁を洗おうとしたときに、

洗浄機付属のホースと蛇口から延長されてきた放送ワンタッチジョイントで接続しようとしたところ、

凸凹の音が2つになってしまって外、接続するのにはたと困りました。

凹凸が2つあって初めてジョイントができるんですが奥が2つだけではジョイントができません。

 それではしょうがないので近くの金物屋さんに買いに行って、

片方のホースのところに凸のジョイントを付け替えて接続しようかと考えました。

 それで金物屋さんに行ってみると、凹凹同士のジョイントが売っているではありませんか。

これを使って接続することにしました。

 ホースのジョイントが凹凹同志で これが1個あれば問題は全て解決しました。

0

 

1

 

2

 

3

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

日々つれづれな話

【日々つれづれな話】ソープディスペンサーの話2

(automatic soap dispenser泡)を作るための溶液をキレイキレイ泡用を買って

中に入れて使ってみたところ、泡の吐出量も希望通りですし

1日ぐらい使って、詰まりはなく連続して使えています。以前のように詰まることはありません。

欲を言えば、スリムな形のせいか吐出口に指をより近づけないといけませんので

その分容器から吐出口が近いものですから容器にうっかりすると泡がくっついてしまうことがあります。

それだけが残念ですね。それ以外は満足です。

指をかざすだけで泡状の石鹸が出てきますし、「キュルキュル」という吐出時機械音も心地よく、

手洗いが快適と思います。

IMG 3776

実際の泡の出方動画

マイムービー 27.mp4

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

日々つれづれな話

【日々つれづれな話】ソープディスペンサーの話

近頃はコロナ(武漢肺炎)の関係もあってよくお医者さんの所などには

手を差し出すと消毒液を吹きかける機械などが置いてあります。

それと似たような話で、自宅洗面化粧台に手を差し出すと石鹸が泡状になって出てくる

機械が欲しくて、アマゾンで何台か買いましたが、ソープディスペンサーと称する機械は

ほとんどが外国製ですけど、液体洗剤を入れて手を洗おうとすると何度かは

泡が供給されるんですが、そのうち詰まってしまい使えなくなってしまうことが多々ありました。

 それでこの機械は出来が悪いものだと思って返品し、

しばらく機械を求める事はありませんでした。

 自分がよく使ってる洗剤はキレイキレイと言う商品名で、プッシュ式の液状で供給されるものです。

 今は冬時ですからそれを冷たい手でプッシュボトルを押すのはいささか辛いものですから、

またソープディスペンサー自動供給の機械が欲しくなりました。

 自分が普段使うアマゾンのサイトでいろいろさがしてみると、キレイキレイ泡タイプの

詰め替えボトルと言うものが販売されているのに気が付きました。

 自分がよく使う製品のわざわざ「泡」と言うタイプがあったわけです。

 そこで私は、ソープディスペンサーには泡用の洗剤を入れなければ長らく使えなく、

普通の液状の洗剤を入れて詰まってしまったのではないかと気が付きました。

そこで近くの100円ショップで泡ボトルを買ってきて、このキレイキレイ泡タイプの

液状石鹸をその泡タイプのボトルに入れて試してみました。

するとつまることなく泡状で供給されます。

と言う事はもともと液体のタイプが違うものを私がソープディスペンサーに入れたので

詰まってしまったのではないかと言うことになります。

 原因を深く追求せずに返品してしまい実に申し訳ない気分です。

 それを確かめるために今度は今までと違うタイプのソープディスペンサーを注文して

確認したいと思います。

ソープディスペンサー

 返品したソープディスペンサー 

ソープディスペンサー

返品したソープディスペンサー2 

ソープディスペンサー3

泡用として買ったボトル

ソープディスペンサー4

四倍の表示で悩む

ソープディスペンサー

テスト用ボトル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

日々つれづれな話

【日々つれづれな話】修正材のタテ使いの話

ある方から大スパンに使う梁のことでお尋ねがありました。

ツーバイフォー材を使って大きな梁間を作りたいと言う事でしたが、

自分の考えでは、安全上単一材では(ツーバイ材に限らず)少し心もとないので

縦張り修正材をお勧めしました。

その工法の名前を忘れてしまいまして示すことができませんでした。 

TJ I(http://www.dairinet.com/construction/tji.html)ではなかったように思います。

集成材は通常ヨコバリにしておりますけど、

縦割りにするのはたわみと曲げ強さを得るためですので

強度が倍になるのは明らかです。

Z係数

タテ使い、ヨコ使い

IMG 3631  1

タテ使い、ヨコ使い

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

工具 ツール

【工具 ツール】草むしりに便利なツール

庭や駐車場に色々な種類の雑草が生えて多量にある場合、暑い時にはだいぶ苦労します。

その中で一番大変なものは、硬い地盤(圧縮された砂利道)に生えるタンポポ状に

横に広がり、地面にぴったり張り付くものです。

その時に役に立つのがこれ。

硬い地面に差し込みつつ引き切ることができるので便利です。

IMG 3262

鎌の名前は不明ですが便利です。

倉庫の肥やしの中にありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

住宅メンテナンスの話

【住宅メンテナンスの話】浄化槽のモーターが動いていなかったので交換を考える2

例によってアマゾンから同じ空気吐出量のブロア浄化槽ポンプを買いました。 

この浄化槽のブロアポンプを買うときには値段もそうですけど、

ウェブの評価が星5つのうちの4.5で大変に評価が高いわわけですね、

メーカーは今ではフジクリーンになってますし、信用できるメーカーですので、

製品としても信用できるものでは。 

と思ってこちらにしました。

マルカと言うメーカーはちょっとあまり知らなかったですね。

いざ取り替えてみると音も静かでほとんど異音は聞こえません。

本体に触ってみて初めて振動で動作がわかる程度です。

近隣が込み入っている場所ではないのであまり騒音には心配する場所ではありませんが、

静かに作動するに越したことはありません。 

ゴム製のエルボーから浄化槽のほうに向けて送風のための樹脂製のパイプが繋がれています。

取り替えるときには、ゴムパイプが融着してるかもしれませんので切れないように

油脂スプレーを吹いてねじ切れないように、ゆっくりカラス(ウォーターポンププライヤー)で

捻りながら取り外しました。 

また、差し込む時も新規のブロアポンプの吐出口部分とゴムエルボがきつく

擦れるて差し込みにくくなるのを防ぐために、また油脂スプレーを拭いてさしこみピンチで

閉じてポンプを動作させました。

この種のブロアポンプは24時間365日動作しますので故障なく動くと言うのは

難しいことかもしれませんが、それにつけても故障時に気がつくのが普段静かなだけに

気がつくのが遅れるって言う事はあるかもしれません。

自分の場合は定期的に年に2回ほど市の業者で汲み取りをしてもらってるんですが(汚泥)

その時に業者の方からもポンプ故障のお話がありませんでしたし、

自分が折に触れて浄化槽の方から悪臭が漂うことで不思議に思ってモーターを手で触ってみて

初めて動作してないのに気がついたと言うことです。

それだけモーターが普段から静かだったと言うことで壊れているのに気がつくのが遅れた

と言う原因もあります。

動作させて2日ほどしか経っていませんが、例の悪臭は今ところはありません。

その悪臭は雨の降った後に漂ってきましたので、流れが悪くなった排水のせいか

(自分のところは公共下水ではなくいわゆる生放流ではなく、

簡易下水なので流れが悪いせいもあったのかもしれないと思っていたせいもあります。

と言うことで悪臭が漂うはなくなったってことで生活環境が改善したと考えています。

 

浄化槽ブロアー

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

住宅メンテナンスの話

【住宅メンテナンスの話】ふすまの取っ手のところの汚れはてこすりをつける

話が重複しますけど、旬の住宅には和室がほとんどありませんので

こういうこともあまりないかと思いますけど、ひらきの襖、

ふすまはたいてい和紙で作られていますので開け閉めをするときに手が触れる部分が

擦れたり汚れたり長い間にしてきます。

それですと大変見栄えが良くありませんので、建具屋さんに頼んで手擦り(てこすり)の部分だけ

色違いの色の濃いふすま紙で貼ってもらうようにお願いしたのですが、

手間が同じですので帯状に貼ったらいかがでしょう。 

と提案されましたのでそれでお願いすることにしました。

通称「てこすり」と言いますけど、このように手が触れる部分つまみの部分を

色の濃いふすまで貼ると見栄えもよく汚れが目立ちません。

築30年ですからその分汚れも増えましたけどこれですともうしばらくは使えそうです。

3階襖手擦り 手こすり

襖現状

自宅襖

襖手擦り帯状に貼る

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓