生活のヒントブログ             > 日々つれづれな話 > 木材の特性として適するところと適さないところでは
日々つれづれな話

木材の特性として適するところと適さないところでは

このキャットスペーサーと呼ばれる部品は一見なんの変哲もない樹脂部品ですが、

思いのほか効果が有りそうです。新築の場合はさほどではありませんがリフォーム工事の場合、

床フロアを張る時に床下地の段差、凹凸が微妙にある時があります。床下地の木材の収縮が出て、

ベニヤを張るほどでもないときに木材でくさびを入れたり段ボールでパッキンを入れて微妙な段差を

調整しますがほんの少しの誤差がしっくりと来ない時があり、納得ができないことがあります。

木材は長い間に痩せる(乾燥に寄って収縮する)ことがあり、それが原因で異音がしたりします。

ですので調整材にはなるべく木材を使いたくありません。このスペーサーは3ミリですが1ミリも

ありましたので調整材として適するのではないかと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

便利なツール

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

About 1q3

木造住宅のためのメンテナンスと修理のためのヒントを書いています。少しでも参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください