【リフォーム】マンションリフォーム工事では
2013年10月4日
横浜市戸塚区のマンションのリフォーム工事をいただきました。
以前おつきあいのある設計事務所様からのものです。
お打ち合わせでは、計画図をお示しいただいてから見積もりとなるのが普通ですが
当工事では、お打合せをしながら施工図を書いていくという作業になりましたので
少々煩雑な作業になってしまいました。
設計者様は当初から計画図、仕様書などを示していただければ
お見積もりするまでの時間が短縮になり、施主様の待ち時間も少なくなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1
2──────────3
4──────────5
6──────────7
8──────────9
10──────────11
- マンションの床をはがしたときのスラブの状態
マンションでは木造の基礎底盤と違って凹凸がありでこぼこです。
以前は大体浮き床方式ですので、根太のところに木でパッキンを入れてあり
その部分がやせて床なりする場合が多いです。 - 床の高さを調整するための通称、プラ木レン。
- 〃この上の黒く見える穴のところにプラスねじがあり、 そこで高さを調整します。
底の部分はゴム製になっていますので 防振対策になっています。 - 増設する洗面所の部分 排水の床勾配がとれませんので、勾配を取るためにスラブに
穴あけをして 排水タテ管に持っていきます。 こちらのマンションの規約では、
排水を増設するためには 下の階のタテ管につなぐということになっています。
ちょっと変わった方式ですが、築年数の古い建物で フラットスラブ工法ですので、
やむを得ない方式だと思います。 - 〃給排水施工後
- 浴室の床すのこを桧製に
- トイレに手摺を付けました。
- 厨房換気扇(レンジフード)の取付 マンションではスペース的にいろいろな制約があります。
例えば、洗面所の排水など。 このレンジフードでは、排気口の位置が決まっていますので
普段見るブーツ型のレンジフードは位置が高くなりすぎることと
写真のように梁型があるので取り付きません。 これは見積もりをするものが現地を見ないと
判断できません。 施工者と施主が現地で打ち合わせすることが必須となります。 - 新設された洗面化粧台
- 工事完了後の居間 洋室二間続きにしました。 当初は洋室と和室の二部屋でしたが、
耐力壁がありませんでしたので 間仕切りを取り払い、一連としました。
さらに段差をなくしてバリアフリーとしました。
部屋が広くなり使い勝手が良いと、施主様には好評です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マンションリフォーム,横浜市戸塚区「Y3」様邸バリアフリー
Posted by 1q3
関連記事
【リフォーム】鎌倉市の浴室リフォームでは(再掲)
2008年に工事させていただいた分の再掲です。 高齢というには少し早いのですが、 ...
【現場チェック】バリアフリーのためにバスユニット内へ手すりを取り付ける
藤沢市の「K」様より、浴室内へ高齢の方が入浴するときの為の手摺を依頼されました。 ...
完成立ち会いで感じた事とは
茅ヶ崎の「S」様にリフォームの完成立ち会いをしていただきました。 内容は電気温水 ...
【リフォーム】高齢者のための配慮とは
茅ヶ崎市「W」様邸では、別棟で浴室があります。 その浴室入口のドアノブが通称握り ...
【防災設備】避難ハッチとは
04/16 避難ハッチとは、こちらの部分の避難設備です。 バルコニー部分遠景 便 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません