おもに木造在来工法の世界で使われる言葉です。簡単に木材の体積のことを言います。
立米(りゅうべ)がタテヨコ高さ1.0メートルを示すのに比べて、
一石(いっこく)はタテヨコ高さが1.82メートル = 一間(いっけん)ある状態を言います。
一石(いっこく)のサイズ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おもに木造在来工法の世界で使われる言葉です。簡単に木材の体積のことを言います。
立米(りゅうべ)がタテヨコ高さ1.0メートルを示すのに比べて、
一石(いっこく)はタテヨコ高さが1.82メートル = 一間(いっけん)ある状態を言います。
一石(いっこく)のサイズ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おもに建物の外部で使う言葉です。「カガミ」といっても光らせる訳ではありません。
外壁に雨が吹き付けられると雨水が自然と流れ落ちてきます。それが玄関等に沿った外壁が
内部に切れ込まれていると外壁から内側にしずくが流れ込んでいってしまいます。
そのしずくが内側に流れ込まないようにするために、一部だけ壁に段差を付ける事(タレ壁)
を言います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カガミにする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みずばち、植え替えたばかりの樹木の根元にリング上の凹みを地表に作り、
水分をたっぷり与える仕組みを作る事。またその形状。
夏場に植え替えるものは水分をたくさん必要としますから、このように
水をストック出来る仕組みを作ってあげます。芝などの水やりの時の注意ですが
自分は実際に枯らした時はありませんが、みずやりは朝と晩に行います。
なぜなら、夏場の日中に水やりをしますと気化熱で芝が枯れると聞きます。
野芝は生命力が強いのでそのような事はまず無いと思いますが、
野芝以外の芝は注意が必要だと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
樹木の回りをリング状に掘る
水をためる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
沓石の事は書いていましたがピンコロの事は書いていませんでした。
下記は羽子板付きピンコロと羽子板付き沓石(くついし)です。
いずれも独立柱が動かないように止めるためのビス穴、ボルト穴があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
羽子板付きピンコロ──────────羽子板付き沓石
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おもに物入れの建具の機能を表す言葉で「軸回し」という言葉があります。仏壇に使うことが
多いのですが、通常両開きの建具では、開け放つ時には建具が手前90度に開きます。
これを物入れ内に引き込む(収納する)ことができる機能を持つ建具のことを言います。
この機能があれば作業をする時にも、全開した建具が邪魔にならず体裁も良いと思います。
反面、建具の移動する量が多いので精密な調整が必要なことと建具が踊ることを抑えるために
カウンターバランサーの部品(ほぼ建具の重量)が必要になりますから機能がある分
割高(おおよそ2.5倍の費用)になります。さらに、建具が物入内の左右の壁面をスライドしますから
その面にはコンセント、ハンガーパイプなどの部品は付ける事ができません。
後日図示出来れば添付します。
──────────後日談
YouTubeに動画をアップしましたのでご覧ください。「軸回し」はこのように動作し、
全開になりますので大変作業しやすい環境になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ドアの修理の見積もりをするために建具屋さん(サッシ屋さん、金属製建具工事)の
見積もりをチェックしていたところ、パブロック錠と言う項目があるのに気がつきました。
初めて見る名前です。自分も知らない項目ですので、
インターネットで検索すると「握り玉」式の錠前であることがわかりました。
なんのことはない、普段から使っている錠前の事でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
屋外での簡単な独立柱を受ける(乗せる)ための石材です。
基礎を作るほどでもない時に使います。通称沓石(くついし)と言います。
沓石中央に有るミゾに柱のホゾ(柱を一部伸ばした部分)を入れ、金具のビス穴を使い固定します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
沓石(くついし)大小
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
材料屋さんで「レジコン蓋」という下水道の枡を売っていました。
なじみの無い名前でしたので、検索をして以下のことがわかりました。
レジコン = レジンコンクリートのことのようです。
長らく建築業界にいてもわからない、知らないことがあります。
製品自体は知っていますが、名前を知りませんでした。
レジンコンクリートとは、セメントコンクリートの結合材であるセメント水和物は一切使用せず、
合成樹脂(液状レジン)によって、骨材や充填材を練り混ぜて固めた材料です。
レジンコンクリートの液状レジンとしては、
不飽和ポリエステル樹脂に代表される熱硬化性樹脂が多く使用されます。
開始剤(触媒)や促進剤と混合することによって生じる液状レジンの重合反応は、
骨材相互を短時間に強固に接着しますので、硬化した成形物は密実であり、
高強度でかつ耐久性にも優れた性能を示します。レジンコンクリートは、
液状レジンの種類やグレードを選択することによっても、
様々な性能を付加することも可能な機能性に優れた材料です。
このような材料特性を有するレジンコンクリートは、
土木構造物の 長寿命化・省資源化を図る上で最適な材料であり、
環境負荷の低減 や地球温暖化防止に貢献する環境に優しい環境調和型素材です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レジコン蓋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
樋の部分的な呼び方を書いたつもりでしたが、這樋(はいどい)の説明をしていませんでした。
SketchUpで簡単に描いてみました。屋根面にそった樋の事を這樋と呼んでいます。
屋根を這う(はう)ようにして取り付けるので這樋と言うのかもしれません。
──────────SketchUp
この部分の描画で難しい部分は、円を屋根面の勾配(任意で3寸勾配)にあわせて傾けてから、
フォローミーツールで樋のかたちにする事です。
いろいろガイド線を引いてから等と考えましたが、屋根面の勾配が3/10ですから、
正式名称は忘れましたが、SketchUpのウインドウ右下の数値入力BOXに
「3:10」と入力すれば回転されますのでこのほうが簡単です。
ショートカットキー「Q」でツールを緑にして、「3:10」(コロンは半角)にします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
這樋(はいどい)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
都内文京区小石川の凾徳亭入口左にある鹿威し(ししおどし)です。
ちかごろはこのような和風の風景を見なくなりました。
いずれ工事をしたいと思っています。
夕景/iPhoneですので露光が多少悪いですがご容赦ください。
1──────────2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー