私が関心あるもの Archive

私が関心あるもの

【便利グッズ】100円ショップで売っているボンド

自分もご多分にもれず100円ショップに行くのが好きで定期的に顔を出しています。

いろんな商品が(日用雑貨品)が多くありますので見ていても楽しいと思ってます。

消耗品のうち特によく使うものをこちらの店で求めて日常生活に役に立てています。

特に役に立つと思っているのはこちらの接着剤です。

メーカーは小西だったかな、一見似てるようなものでパチモンかもしれないと思って

よく見てみると製造会社がセメダイン、今はセメダインと会社名ですね。 

キャップが黄色いので速乾、早く乾くボンドですね。

 こちら、フタの部分が大きくなっていて逆さまに立てておけるところが便利だと思っています。特に。

逆さまに立てておくと、容器蓋を開けた時にすぐに使えますので作業性が良いと思っています。

このボンドは壁紙が剥がれた時や、靴の内側のかかと補修部分が剥がれた時などに使ってます。

まぁいろんな木工製品が剥がれた時の傷や、カラスよけ機械などの雨が入らないように

塞ぐためのコーキング代わりにも使っています。

容器のゴミを剥ぎ取りたい時などにこれを流しておいて、半乾きになったときに

引っ張るときれいに取れるのでそういう点でも便利に使っています。

まぁ自分としては汎用性がある材料として重宝してると言うとこですね。

どのぐらい使ったときに空になるのか補充しなければいけないかを

いちいち中身を見て調べるのも面倒ですから最初に購入したときの重さを測って、

カラになったセメダインの容器との差を測ってみるとこんなものでした。 

それでどのぐらい後使えるかが精密ハカリにかけてみればわかりますので

こういう点も考えてれば便利じゃないかなと思ってます。

IMG 0884

 セメダイン容器

満重量67g、カラ重量20g

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

私が関心あるもの

【太陽光発電】屋根面とデザインを合わせるには

太陽光発電では設置業者との打合せで、いろいろな注意を受けます。

そのうちのひとつが、太陽光パネルをオーバーハングで計画しないで下さい。というものです。

ケラバ、軒先にはみ出すとパネルに曲げ荷重がかかってしまう。ということを彼らは心配します。

壁の中心線から内側の屋根面に入れなければなりません。

すると、屋根面に太陽光パネルがある部分と無い部分が出て体裁が良くありません。

寄せ棟屋根では三角の屋根に四角いパネルが乗るのはいかにも不格好ですがやむをえません。

しかし、町並みを見ると屋根面とマッチした太陽光パネルがのっているお宅も見かけます。

どう言うやり方をしているのだろうと気になっていたところ、このダイレクトメールを見かけました。

端のパネルに調整板を入れて屋根面と形が合うように調整しているようです。

互いに形が合うように片流れ屋根か、切り妻屋根にする必要がありますが、

屋根全面にパネルが乗れば体裁よく、設置面積も増えて発電効率も良くなります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

太陽光発電

屋根面とあわせた形の太陽光パネル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

私が関心あるもの

何気ないところのちょっとしたくふうの道路工事用看板

一般のかたから見るとなんでもない工事用の看板ですが、自分はなるほどと思いました。

この看板には社名が有りません。

会社名がありませんから、汎用で売れる訳です。(コスト↓)

さらに近頃は狭い道路や、歩道に掲示することがありますから

歩行者がぶつかってけがをしないようにクッション材で三方を巻いています。(事故率↓)

その上に文字のベースが反射板の樹脂になっています。夜間でも目立つ訳です。

看板の設置者というよりも、販売しているかたのくふうに感心しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

工事看板

道路工事看板

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

私が関心あるもの

【省エネルギー】トイレの使用水量が1973年比で1/4になっている

Lixilさんからトイレの節水化の歴史のパンフレットをいただきました。

これをみると昭和48年頃は大の流水量が16リットルだったのが

現在では4リットルまで減少しています。必要水量が四分の一です。

自分の記憶では一番古いものは流水量が18リットルのものです。

大和市の下水道条例では24リットルの指定があって、18リットルのものでは

十分にながせないのではないかということで、一筆(お客様の承認印)が必要だった

事があったように思いますが、時代の趨勢ですね。

日本の技術がエコに貢献していることがわかります。

生活や、事業を行うための必要なエネルギーが、会社では売り上げにともなって

だんだん肥大化して行きます。

そのため極論すれば発電所やダムがたくさん必要だったりすることになります。

近傍のものではLEDで電気代が20%↓ですので、発電所やダム、それらを管理する人が

素人目からはいらないんではないかと思いますが、実際にはどうなんだろうかと考えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

節水化の歴史.png

クリックすると二倍に拡大します。

──────────後日談

プラグインLightBox2がコンクリフトを起こしますので、現在は使用を中止しています。

すみませんがご容赦ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

私が関心あるもの

【現場調査】久しぶりに落ち着きのある和風の門構えを見る

修理のための点検に伺ったお宅の門構えです。

東京都町田市のお宅ですが、和風の門構えの住宅を久しぶりで拝見しました。

年数がたっており、風格と趣があります。

扉無しの門構えをみることは何度かありますが、格子戸、屋根付きのものははじめてです。

瓦に釉薬はありませんが、一文字、奴葺きです。その分落ち着きがあります。

敷地内はお見せできませんが、玄関にいたるまでのアプローチは緩やかな階段で

こちらも和風のたたずまいになっています。

私も洋風の仕上げより和風の仕上げを好むようになってきました。

経年のためかもしれません。

和風門構え

和風門構え

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

私が関心あるもの

【便利な工具】便利な工具携帯式スクレーパー(Scraper)

ちょっとした手直しや修理をするときに、スクレーパーを使うときがあります。

シールをはがすときや、すこし盛り上がったパテを削るときなどです。

そのときにこの工具が重宝します。

使い込んでいるものですから、ちょっと黒ずんでいますが五六年使っています。

両刃式のカミソリのようになっていて、刃の部分だけ交換が出来て

使わないときには刃をスライドさせて引っ込めますので安全です。

もし、脚立の上などで作業をしなければならないときなども、

ポケットに入れて持ち運べますので便利です。

──────────実際には

自分が便利に使っているのは、瓶のラベルをはがすときです。

ビスやねじを透明の瓶に入れて保存したいときなどは

中身の確認をするのにラベルが邪魔になりますのではがします。

以前はのり付けでラベルを貼っていることが多かったのですが

最近では、ちょっと強力なものを使っているようですのでなかなかはがれません。

そこですこし瓶を湿らしておき、このスクレーパーでラベルのはじから

押し込むようにすると簡単にはがれます。

──────────壁に張り付いたラベルでは

これは、このスクレーパーだけでははがれませんので灯油を使います。

どちらの家庭でもストーブの灯油があるかと思いますので

それをすこしガラスの小瓶に入れて、プッシュ式のつまみをつけます。

 (樹脂製ですと溶けると困るので。ラー油の空き瓶がいいかもしれません)

自分は灯油専用の小瓶を使っています。

灯油を数滴シールの上側からなじませて、すこし経ってから

スクレーパーを斜めに押し込み、灯油をたらしと言う風に繰り返すと

壁を傷めずにシールをはがすことができます。最後にシールをピンセットでつまんでおしまいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スクレーパー

刃を引っ込めたとき

スクレーパー2

刃を出したとき

スクレーパー3

刃の拡大図

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

私が関心あるもの

暑中見舞いにはおばあちゃんの知恵袋スタイルで

07/19 暑中見舞いにはおばあちゃんの知恵袋スタイルで

暑中見舞いをお出しする時節になりました。

立秋は08/08ですのでそれまでにお出ししなければなりません。以後は残暑見舞いとなります。

一文を付けての暑中見舞いですので、ちょっとお時間がかかります。

去年は、このおばあちゃんの知恵袋が無くなって残念でしたが

復活を望む声がLIXILあてに多かったようで、今年は再度発行されたようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2011summer_chiebukuro.png

今年の暑中見舞いのタイプ

暮らしの知恵、ヒントが乗っていますので便利です。

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

私が関心あるもの

アルミのラウンドガーデンテーブル

工事中の現場でお客様とちょっとした打ち合せをするときには

樹脂製(プラスチック製)ガーデンテーブルが軽くて運搬に便利だったので

重宝していたのですが、経年劣化で割れてしまいました。

そこで、代替品を。と思ったのですがなかなか見つかりません。

近くのドイトでアルミ製のラウンドガーデンテーブルを発見しました。

現品限りでしたが、思ったより安く、金属製ですから丈夫そうでしたので購入しました。

秀逸なのは足が3本である事。四本ですとがたつきがありますので三本足のテーブルが便利です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アルミラウンドガーデンテーブル

アルミ製のラウンドガーデンテーブル

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

私が関心あるもの

お気に入りの暖簾(のれん)では

嫁と旅行に行ったときに買ってきたものです。10年以上なりますので、

自分としてはそれほどありませんが嫁のほうは思い入れが有るらしく、大事にしています。

二人でビーズを説明書を見ながら凧糸に通す形式で何晩もかかって作った記憶があります。

秋の風景を模したものできれいなものですが、ビーズ製なので

通り抜けるときに重く、煩わしいのが難点です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


DSCF0483.JPG

思い出のビーズ製暖簾

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

私が関心あるもの

【ロートアイアン】特注品

03/18 【特注品】

特注で下記のものをつくっています。

デザイン寸法は一品生産ですのでそれぞれに打ち合わせが必要です。

201201111858.jpg 201201111858.jpg
  • 左 面格子ロートアイアン
  • 右 ビルトインロートアイアン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在は標準ではお受けしておりません。受注生産になります。ご容赦願います。

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓