横浜市戸塚区「N2」様邸 Archive

横浜市戸塚区「N2」様邸

【修理】ドア丁番のこすれ音には

ながらくドアを使っているとだんだんこすれ音が出てきます。「ギィッ〜」という音ですね。

こすれて音が鳴るのはこの部分ですので、一旦ドアを外してここに油を

(乾きにくいもの、CRCはダメ)差します。そうすると止まります。

重くてドアを外すと元に戻すのが大変なときには、

ジャッキなどを工夫してできるだけ持ち上げてオイルスプレーをふけば

ある程度は収まるのではないかと思います。

大手ハウスメーカーの玄関ドアには重くても外しやすい工夫があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

door.png

旗丁番

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

横浜市戸塚区「N2」様邸

【修理】玄関ドアが擦って閉まりづらいときにはこうします

横浜市の「No」様から浴室、トイレ、厨房の換気扇の交換、シャワー水栓交換を依頼されました。

現地を拝見したところ、玄関ドアがこすれて閉めづらかったので玄関ドアの調整もしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

玄関ドア丁番

玄関ドアの旗丁番

この上側の旗丁番と下側の旗丁番の間に厚さ1ミリ程度のOリング、ワッシャをいれれば

こすれはなくなるのですが、玄関ドア自体が重い物ですのでいったん外すと、丁番を取り付け、

差し込むのが大変です。そこで、Cリングを二枚組み合わせることにしました。

玄関ドアを持ち上げたところ

玄関ドアを持ち上げたところ

Cリング

Cリング

丁番の芯棒はM8ですが、入れやすくするために一回り大きいものを選択します。

Cリングプライヤー

Cリングプライヤー

Cリングをちょっと広げたところ

CリングをCリングプライヤーでちょっと広げたところ

Cリングをちょっとねじったところ

Cリングを入れやすいようにすこしねじったところ

Cリングは小さくても鋼製ですので、手では簡単に曲がりません。

Cリングプライヤーとラジオペンチで折れないように注意して曲げます。

二枚のCリングを組み合わせて外れないようにして、持ち上げた玄関ドアをそっとおろします。

すると、Cリングがバネワッシャーのようになってスペーサーとなります。

玄関ドア自体の重みがありますので外れません。

これで内側からお子さんの力ではなかなか開かなかった玄関ドアが開くようになりました。

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓