【修理】瓦屋根の修理では

2013年10月4日

横浜市戸塚区の「Ko」様から瓦屋根の修理を依頼されました。

築年数が経っていることもありますので屋根周囲が痛んできています。

屋根部分で傷みやすいのが、軒先ケラバ破風です。

その中でも以前の仕様で木材が露出している部分は特に傷みやすいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

P1010144.jpg

長年の風雨の浸食で傷んでいるケラバ軒天

1b425135f54cf78f18a57fe5dcfdbc3b.jpg

別方向から見た図

P1010146.jpg

ケラバ部分の瓦をはがしたところ

ご覧いただくとわかるかと思いますが、昔のやり方では棟瓦は泥で固定しています。

そのため接着力が弱く、強い地震や台風ではいささか問題があるのではと思います。

また、平瓦(屋根中央の部分の瓦)は固定されていません。

瓦桟に引っ掛けてあるだけですので、上の方に持ち上げると簡単に外れます。

ビス、釘で固定するようになったのはごく最近のことです。

それと、瓦下地の防水が杉皮張りとなっています。

現在ではアスファルトルーフィングが主ですが、当時は杉皮葺きが多かったようです。

今現在でも雨漏れがありませんので昔の人の知恵だったのでしょう。

しかし、防水材が木製ですので湿気の吸収放散に優れていますが、

それを繰り返すうちに湿気を多く含むことがあり、近隣する木材が

湿気を含んでしまうことがあります。そのため木材が傷むことも考えられます。

また、平瓦が固定されていないものですので、台風時に心配なものですから、

瓦屋さんに、「平瓦に穴あけして釘止めできないか」と聞いたところ

出来なくもないが、今現在雨漏れしていない杉皮張りに穴あけすることになるので

雨漏れの心配がある。ということですので、

状況をお客様に説明し、固定できない旨を説明しました。

瓦を固定できないのは残念ですがやむを得ません。

625538f8a46bb43b569a22bf6e8efc09.jpg

ケラバ部分の瓦をはがしたところ2

P1010145.jpg

ケラバをはがしたところ

P1010161.jpg

ケラバ部分の下地修理

P5210029.jpg

防水アスファルトルーフィング敷き、瓦桟打ち

P1010162.jpg

ケラバ部分下地完成

母屋の小口部分は特に水気を吸いやすいですのでペンキか板金でカバーされることをお勧めします。

注)破風ケラバはむずかしい建築用語を参照してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓