今年もお盆がやってきました。
例によって、茅ヶ崎、お仏壇の長谷川さんから故人が好きなもののローソクを買ってきました。
今年はワンカップとスイーツです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ワンカップの日本酒とスイーツ
今年もお盆がやってきました。
例によって、茅ヶ崎、お仏壇の長谷川さんから故人が好きなもののローソクを買ってきました。
今年はワンカップとスイーツです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ワンカップの日本酒とスイーツ
町田市「O」邸の厨房を取り付けました。作業時に気がついた事があります。
シンクの下端に断熱材が取り付けてあります。この事をご存知で注文されたかは分かりませんが
寡聞にして私はシンク下端に断熱材を巻いているキッチンセットに、気がつきませんでした。
シンク下に断熱材を張って断熱自体のメリットは無いかと思いますが
ステンレスシンクの水はねの音が軽減されるかと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シンク下端の断熱材
商売柄、いろいろダイレクトメールを頂きます。だいたいは当方が利用できないものですので、
処分します。その中で興味を引くものがありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レスキューベランダ
フレックスステップ
上記のレスキューベランダは、車いす利用者と介護者が、ベランダの自重で自然緩降するものです。
(緊急避難装置)24年3月の消防法改正には適当だと思いますが費用の点がネックだと思います。
道路工事で停車しているときに富士山が見えましたので、iPhoneで撮ってみました。
意外と明るく撮れるものですね。ちょっと樹木が邪魔かな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現場の途中に見える富士山
陽当たりの良いところにおいておいた梅の鉢植えの
花が咲いてきました。春近しの感がします。
早咲きのサクラももうすぐ咲く事でしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1
梅の鉢植え
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガントチャート工程表を使って工程表を書いてみました。
ユーザーインターフェースがLinuxのような感じで戸惑いますが
フリーであるという点も良いと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガントチャート工程表
私どもは通称ステップ階段と言っていますが
踏み板付きの外部階段のことで敷地に余裕がある場合に取り付けます。
敷地に余裕が無い場合は梯子になります。
踏み板付き外部階段を取り付けますと昇降が大変便利になり
点検、作業がはかどりますし、なにより昇降が安全です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ステップ階段イメージ図
「NS」マークがついたもの。とのお話で、電池式煙感知火災報知器を見てみました。
NSマークとは日本消防検定協会の略称でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
火災報知器(火災警報機)の認定マーク
あまりうれしくない誕生日が近づいてきましたので運転免許証の更新のお知らせがありました。
来年年初になるとさらに混雑すると思いましたので、茅ヶ崎警察に行ってきました。
更新案内のハガキに従って写真25×30(スピード写真¥700)
県証紙(¥3,600、安全協会)を用意していくと、相変わらずの混雑です。
免許証と更新案内のハガキと県証紙、写真を添えて案内に出したところ
案内のかたが親切に教えてくださったものの銀行のATMに似た機械で入力するのが始めてで
「向こうの機械で入力してください。」といわれ戸惑ってしまいました。
画面上のスタートボタンにタッチして右脇下から免許証を差し込み
暗証番号(四桁、二種類)を打ち込むと、コンビニでもらうバーコード付きの
レシートのようなものが印刷されて出てきます。警察の免許更新事務もこなれてきたものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
免許更新時入力機械
台紙には、すでに接着剤が塗ってあり、上の紙を剥がして写真をすぐに貼ることが出来ました。
さらに驚いた事は更新申請から受付終了までの時間です。
茅ヶ崎警察の交通課で、しばらく更新手続終了まで時間がかかるだろうと思い、
外で用足しをしてほどなくもどると、受付のかたから「○○さん」と呼ばれ、
受付にいくと「もどられましたか。」といわれたので、その前に呼ばれていたのが分かりました。
免許更新の書類を提出したのが13:55分で、講習通知書をもらったのが14:10。
提出から15分で受付が終了し、その間外に出ていたので実際にはもっと短かった事になります。
免許更新処理の早さに驚きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/28 新規購入した草刈り器の使用感
今まで使っていた草刈り器が、部品の消耗、欠落等が出てきたのでで新規に購入しました。
使用感が違う事もあり、比較表を作ってみると刈り刃のトルクに大きな違いがありました。
日立のは購入から時間が経ったせいもあり、力の衰えを感じます。
その分回転を上げて硬い茎のものを刈りますが、回転軸に草がからむ事がたびたびでした。
マキタは回転を上げなくとも、回転軸に草がからむ事が少なく、
からんでも、草刈りをしているうちにはずれます。
使い勝手が大変良いと感じます。(同じ径、同じ刈り刃を使用しました。)
そのほか、表現がしにくいのですが、茎の太い雑草がたくさん生えていて
下が土の場合にはなるべく茎を土の近くで切りそろえたいので
切り刃を地面ぎりぎりまで下げて刈ります。
それがマキタMEM212の止め金具をガイドにすると刈る事が出来ました。
日立CGE1ではそれが出来ませんでした。
しかし、止め金具の工夫で使いやすく出来るとおもいます。使ってみて始めて分かりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
草刈り器の使用感比較表
新 | 旧 | |
メーカー品番 | マキタMEM212 | 日立CGE1 |
購入年月日 | 10/09 | 不明10年超 |
草の絡み | ほとんどからまない | 5-10分ごとに取外す |
タンクガード | なし | あり |
作動音 | 低音 | 高音 |
トルク | 大 | 小 |
エンジンガード | 樹脂製 | 金属製 |
刈刃 | チップソーφ240 | チップソーφ240 |
全体的使用感 | 草がからまないので使い勝手が良い | 草がからんで使いにくい |
その他 | 刈り刃の止め金具をガイドにして草を刈り揃える事が出来る | タンクガードがあるので水平に置くときに安定 |
日立23E1──────────マキタMEM212