【工具ツール】自分が気に入っている玄翁(げんのう)

自分が気に入っている道具です。玄翁(げんのう)トンカチです。玄翁の大きさは匁(もんめ)で
あらわしますが、これは玄翁の内でも小さいほうで取り回ししやすいものです。
なぜ気に入っているかと言うと、把手は木製のもの ...
ちょっと違うゴルフ場の芝刈り機

とあるゴルフ場に行った時に見かけた草刈り器です。市販されているこの手のものは手もとに
エンジンがあり、刈り刃ごとガードしているものはあまり見かけません。珍しいので職人さんに
草刈り器を止めてもらい見せてもらいま ...
移設倉庫がなつかしい納まりで完成しました

横浜市泉区の「M」様邸がほぼ完成しました。少し高級な倉庫仕様です。
既存の倉庫が事情に寄り解体移築となったものを移設新築したものです。
と言ってもほんの少しの距離の移動です。
屋根は昔で言うところの ...
無骨なガス注入式ターボライター

お盆等に重宝するターボライター。ここまで無骨なものは見た事が無いので
珍しいので使っている人に見せてもらいました。尻のキャップのねじを外してガスを注入します。
便利だなと思うところは、キャップにリングがついてい ...
たまにしか使わないけど便利な部品のブラインドリベット

たまにしか使わないのですが、必要なときもあるのがこの「ブラインドリベットです」
薄い板金を下地に一枚止めるのには、通称タッピングビス(リーマテックス)を使えばいいのですが、
薄い板金同士を二枚止める時にはポップ ...
ちょっとしたメンテナンスの工事に必須な「ノギス」

ノギスを使っていましたが古いものが紛失してしまいましたので新しく買いました。
工具箱のスペースに限りがありますし、それほど大きなものを計測することはありませんので
小さいもので充分です。私は工業高校出身ですので ...
左官やさん御用達のウインチ補助具では

ちょっとくらいところでスマートフォンで撮影したので少しピンぼけです。
HDRオンにしたのですがiPhone5ですからしょうがありません。
在来軸組木造工法、いわゆる町場の現場では外壁仕上げをモルタル下地とするこ ...
変成シリコンでも注意が必要です

自分が良く行く金物屋さんにて。塗装前の下地調整には塗料をはじかないように、
変成シリコンを使いますが、変成シリコンでも油性用と水性用が有るとは知りませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ...
本職の大工でも普段の修理仕事では電池式丸ノコで充分

コソクリ(ちょっとした大工工事のこと)をしている時に大工職が使っている丸ノコの使用音が
ちょっと甲高く聞こえたもので手元を見るとコードレス。電池式の丸ノコでした。
「パワーが足りないんじゃないの?」と聞くと、た ...
現場での鍵管理ではこのようにしています

新築現場、リフォーム現場ではたくさんの職人さんが出入りしますし、施主様も任意の日時に
訪問される時がありますので、このようなダイアル式のキーボックスを表から見えにくいところに
かけておいてその中に鍵を入れてナン ...