2010年に工事させていただいた現場です。
このような金物(隠し丁番)を使うと丁番を見えないようにすることが可能です。
デザインを重視する部分に適します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1
2──────────3
4
- 受付カウンター
- 跳ね上げ式のテーブル
- 上げたところ
- 使用金物
2010年に工事させていただいた現場です。
このような金物(隠し丁番)を使うと丁番を見えないようにすることが可能です。
デザインを重視する部分に適します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1
2──────────3
4
11/20-3 ローコストにするための工夫1鎌倉市「F」様邸では
再掲部分もありますので記事がダブっているかもしれませんがご容赦ください。
「F」様は鎌倉市のとある分譲地水辺のほとりのロケーションが気に入り、土地を求めました。
しかし、鎌倉市の土地は他の地域に比べ価格が高めに設定されています。
有り体に申し上げますが、そのため総予算のうちで土地が高い分、
建築費にまわす予算が抑制されてしまうことになります。
ですので、ローコストの住宅と言うことで計画されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「F」様が気に入られた水辺の雰囲気
私どもはご契約後でのタイミングで建物の模型を作ったり
SketchUpで三次元でのモデリングをしたりすることが有ります。
しかし、完成途中や完成後はその二つに関心を持つ方はほとんど有りません。
ご興味が、仮想のものから現実のものへとシフトするからです。
お引き渡し後に三次元データを欲しいと仰る方も今まではおりませんでした。
ところが、こちらの鎌倉市の「F」様はご自分で建築模型を作られました。
大学で経験したとかの、ある程度の素養がないとなかなか出来ないもです。
業として販売するにはもう少しですが、なかなかのものです。
もう少し訓練すれば販売できるレベルです。
工事の実際には、この模型のようにウッドデッキを作りました。
関連するカテゴリーを見ていただければありがたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
施主様手作りの建築模型
掃き出し部分のウッドデッキ
勝手口部分のウッドデッキ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/20 お引渡後の訪問
鎌倉市の[O]動物病院さんへ立ち会いに行ってきました。
今年の年初にお引渡ししまして、10ヶ月ほどたちます。
以前にも点検へお邪魔しましたが、特に不具合も無いとお聞きしましたので安心しました。
ご指定の外壁色で、近隣に映えますが、施工したほうとしては雨での汚れが気になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
気になる雨汚れ「オダレ」
鎌倉市「O」様宅に電動ロールスクリーンを設置しました。
動物病院をなさり、日中休憩時間がありますので頻繁にロールスクリーンを上げ下げします。
毎日頻繁に使用するものは電動のほうが何かと便利だと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
電動ロールスクリーン
昨年の09/02の地鎮祭から始まりまして足掛け半年の工期を経てお引き渡しが出来ました。
大きな現場で動物病院でしたので、一般の住宅には無い設備、工事がたくさん有りました。
1 酸素配管
2 レントゲン室(無影灯の設置、鉛ボード張り)
3 受付カウンターの設置
4 自動ドア
5 サイン工事(自立看板、吊り下げ看板、ドアカッティングシート張り)
6 室内床防塵塗装(クリア塗装仕上げ)
7 入院室、隔離室の遮音工事
8 防犯用配線、配管工事
9 避難設備(誘導灯、非常用照明)
10 金具メーカーを指定しての製作建具の多用
11 フロント(既製ではない製作サッシ)材の多用など
一般木造住宅をメインにしている工務店ではむずかしい工事がたくさん有ります。
私はたまに上記のような工事をさせていただいていましたので対応できました。
いろいろな苦労が有りましたが、施主様に無事お引き渡しが出来、ほっとしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鎌倉市「O」様邸が完成間近になりましたので各種設備が取り付きます。
ライティングレールとシーリングファンが店舗併用住宅の住宅の部分取り付きました。
勾配天井(屋根勾配と同じ)天井ですのでライティングレールが必要になります。
ロフトをイメージしたシンプルなデザインになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
樹木、看板が映えるようにアッパーライトを取り付けました。
芝生も樹木も植えたばかりですので樹勢ありませんが、夏になるとライトに映えると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アッパーライト
足場を外してからの掃除、クリーニングをしづらい部分を先に清掃しました。
受付部分の上に吹き抜けが有り、採光のために最大開口をとってあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
吹き抜け部分採光窓
鎌倉市「O」様邸、お引き渡しが近くなりましたので点灯試験を行います。
こちらは面積が大きい事と動物病院という業務用の部分がありますので電灯数が多くあります。
従って当日の検査ではチェックしきれないと言う事を防ぎたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー