茅ヶ崎市「N2」様邸 Archive

茅ヶ崎市「N2」様邸

【リフォーム】リフォーム後のトイレの使い勝手では 隅付きロータンク便器とタンクレス便器の違い

茅ヶ崎市の「N2」様邸でタンクレス便器を付けたところ、以前設置されていた隅付きロータンク

便器と比べて紙巻き器の位置が後方に下がって取りづらいと言うご意見、クレームをいただきました。

ご利用者の使い勝手が悪いのでは具合が悪いものですので、水道屋さんと相談して、

排水部品を注文し直して出来るだけ便器を後方に下げることにしてなんとか解決しました。

こういう風になったのは何点かの前提条件がありました。

① 自動水栓手洗い付きカウンターに紙巻き器がセットになっていたので、紙巻き器の位置を

 使いやすくカスタマイズ出来なかった。

② タンクレス便器だったのでタテに長いので前に出る事になる。

③ 二階トイレの真下に梁があるため通称Pトラップ(排水が便器の真下に無いタイプ)なので

どうしても便器を奥に下げずらい。ということがあって通常の位置では納まりませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下図の左側が当初の隅付きロータンク付き便器のCAD図です。中央の図は既存便器と

新設の便器(TOTOネオレスト AH1)との平面上の比較です。オレンジ色が人の形とします。

中央の図では以前と比べて人の座る位置が前に出てくるのがわかります。そのぶん紙巻き器に

からだをねじらねば届きづらくなって来ます。また、これは施主様からのカウンターに

手が届きやすくしたいとのご希望がありましたから、通常よりすこし近づけてあります。

それもあって紙巻き器が使いづらくなりました。そこで、右の図のように、120ミリほど離し

使い勝手を改善し、施主様のご了解をいただきました。紙巻き器に便器を近づけてしまったこと、

Pトラップだったこと、紙巻き器の位置がセットものだったために、位置がカスタマイズ

出来なかったことがからんで今回の問題になりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トイレリフォーム

施工前と施工後の便器の位置関係の図

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

茅ヶ崎市「N2」様邸

【リフォーム】リフォーム後のトイレの使い勝手では

茅ヶ崎市の「N2」様邸のトイレリフォームが完成しました。通常サイズより大きく作ってあり

トイレスペースとしては広いのですが、洗面化粧台がトイレ内では大きすぎること、

また、既存トイレが隅付きロータンクのために狭く感じることなど築年数と、年齢が進むに従って

使い勝手がだんだん悪くなって来たそうですのでリフォームをすることにしたそうです。

手洗い器が自動水栓で幅もコンパクトになりましたのでトイレ内を広く使えるようになりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トイレリフォーム トイレルフォーム

改造前──────────改造後

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

茅ヶ崎市「N2」様邸

【タンクレス便器】リフトアップして掃除をする時には

茅ヶ崎市「N2」様邸のトイレの取り付けが終わった時に、施主様からトイレの掃除の件で

便器とウォシュレットとの隙間をどうやって掃除をするのか?とお尋ねがありました。

通常リフトアップするのだけど?と部品を探していると向かって右側にレバーがあって、

それを操作するとリフトアップされました。現在では便器は電子機器と同じような部分もあります。

取り付け後は見えませんが、取付ける前にはタンク部分にたくさんの基盤があるのが見えます。

シンプルな便器の故障は私でもなんとか直せますが、現在のタンクレス便器ですと、

使用後の流水が電動のポンプで加圧されていますし、いろいろなセンサー類、電子機器が満載で、

メーカーのアフターサービス担当者でないと扱うことができないと思います。

電気が無いと動きませんから停電の時にはトイレが使えないと言う事になります。

トイレの設置を複数お考えの方は、一個はタンクレス、もう一個はシンプルな物を付けられるように

お勧めしたいと思います。以前こう言う話がありました。自分が良く行く車の修理屋さんが、

「最近の車は、電子部品が多くなって、ちょっとした故障でもメーカーに出さないと

直らないことがあるんですよ。シンプルなほうが直しやすいんですけどね。」と言っていたことを

思い出しました。20年くらい前の事です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

便器の掃除1 便器の掃除2

リフトアップ前──────────リフトアップ後

TOTOネオレスト AH1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

茅ヶ崎市「N2」様邸

【リフォーム】浴室バスユニットにフクビ社製品 枠を使ったのは、この理由がありました

茅ヶ崎市「N2」様邸のタイル製浴室 → バスユニットの工事が終了して入口の枠部分を取付ける時

「ハタ」と困ってしまいました。新築の現場でしたらそのような事が無いのですが、

事情で手順の前後があって、洗面所と浴室の間に100ミリほどの隙間が出来てしまいました。

下記の図では間仕切り基礎がありますが、こちらの現場にはそれが無く、充填材をいれることが

出来ません。そこでフクビ社の製品樹脂製の枠の形(敷居部分)が今回の現場に適すことがわかり、

下記製品を使いました。最もフィットした部分は敷居部で洗面所の床クッションフロアとのかかり

(引っ掛かる部分、段差)が少なく、また反対側の浴室バスユニット枠の部分のかかりも少なく、

段差が両方とも少なかったのが助かりました。さらに枠全体が樹脂で覆われていますから、

塗装の必要も無く、湿気に対してのもちが良い事が期待されます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

バスユニット枠 バスユニット枠2

納まり図

段差が少ない様子──────────下枠のイメージ図

バスユニット枠3

実際の枠の様子

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

茅ヶ崎市「N2」様邸

【リフォーム】工事後の外壁補修ではこのようになります

ユニットバスのウェザーカバー取り付けが終わりましたので、外壁の補修をしました。

外壁に取り付いていた金具を外したり、以前の自然換気口も使わなくなったのでふさいで塗装です。

なるべく違いが目立たない色でパターン付けの上タッチアップしました。

光の加減で色が違って見えますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

補修前 補修後

補修前──────────補修後

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

茅ヶ崎市「N2」様邸

【リフォーム】見た目ではわからない不具合とは

茅ヶ崎市の「N2」様邸にリフォームの打合せに伺ったおりに、このような事を聞かれました。

以前はバランス釜式の給湯器をを付けた浴槽を使っておられ、浴室を広くする為に室外給湯器に

変更されました。その工事をするとバランス釜の排気口をこのようにステンレス製の蓋で囲います。

そのときは、このように複数のステンレスの蓋で目隠しをするのですが一見何が悪いかわかりません。

赤丸の部分の重ね部分に微妙な隙間が有り、そこから夏に虫が入って困ると言うものでした。

この写真ではわかりにくいのですが、浴室室内側から見ると明かりが漏れて気がつきます。

給湯用のチューブの形状からステンレス製のフタに隙間無く穴を開けると言う事がむずかしいので、

いきおいこのような作業になってしまいます。バスユニットの交換工事をいただいていますから、

そのときにこちらの部分を改善するようにしたいと考えています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見た目でわからない不具合

外から見て一見分からない隙間の部分

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓