【漏水修理】厨房の水栓をツーハンドルからシングルレバーに交換するには
自宅のツーバルブの混合水栓のスパウト(蛇口)の根元から水漏れが出だしました。
パッキンを交換したときはいいのですが少しするとまた水漏れが出だします。
元々年数がたっていますので、この際交換することにしました。
管材屋さんから水栓を購入も出来ますが、近くのドイト版プロショップで求めました。
水栓自体の交換はむずかしいことはありませんが、特に注意する点があります。取り外すときです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ツーバルブ混合水栓

シングルレバー混合水栓
さして値段が変わらないので、シングルレバーを選択しました。
既存ツーハンドル混合水栓の取り外し
新設シングルレバー水栓の寸法のチェック
この足をそのまま使えると楽ですが、ねじの形が違いますので使えません。
シングルレバー水栓と使用工具
工具左から、通称イギリス(モータープライヤー?)通称カラス(ウォーターポンププライヤー)
ワイヤーブラシ(柔らかめ:外した後のメスねじを掃除します。)
この、シングルレバー水栓に交換するときには注意が二つあります。
水道管が古い場合に水栓の足を外すとき、無理をすると水栓につながっている
水道管が欠けたり、割れたりする可能性がありますので、そっと外します。
それと、シールテープをねじに巻いて差し込むときにまわしすぎたら
一回全部取り外してシールテープを巻き直して最初から差し込むということです。
絶対に左回りに戻してはいけません。水漏れの可能性があります。
少しだったら気がつきませんが、もし壁の中で漏れている場合には後で大変です。
説明書と内容物
シールテープが説明書と一緒に入っているのはうれしいですね。持ってくる手間が省けます。
取り付け完成
その後通水チェックをします。
泡沫水栓になっていますので、通水チェックをする前にゴミがつまらないように
スパウトの先を取り外しておきます。通水チェック後に戻します。
水栓は高価なものですのでなかなか簡単に交換とは行かないのが普通です。
通常は水栓 + 交換の人件費がかかります。
水栓も薬のジェネリックと同じに後発メーカーが同等品を安く売っている場合があります。
今回取り付けたのはそのジェネリックです。
しかし、見た目は同じでも長い間に一流メーカーと二流メーカの違いが出ます。
メッキの厚みです。一流メーカーのものは錆の出が遅いのです。買うときにはわかりません。
──────────後日談
仕事を終えて返ってくると、厨房から何やら家族の談笑する声が。
皆が出かけている間に交換したものですのでサプライズです。
いつの間にか水栓がツーハンドルからシングルレバーになっていて驚いたのでしょう。
新品ですので、メッキの輝きがまぶしく、湯温の微調整ができて
洗いもののときに、湯を出したり止めたりが簡単にできます。好評のようです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません