あるお宅に伺ったおりに、洗面所のカビ対策を相談されました。
確かに洗面所、浴室は湿気が多く長年になるとカビが発生します。
以前は普通のせっこうボードにクロスを張っていたので、せっこうボードが湿気を吸って
それがカビの発生の元となりました。
今は、防湿のせっこうボードを使ったり、キッチンパネルで覆ったりして防湿につとめています。
エコカラットを張ることも湿気の対策になるということを提案しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あるお宅に伺ったおりに、洗面所のカビ対策を相談されました。
確かに洗面所、浴室は湿気が多く長年になるとカビが発生します。
以前は普通のせっこうボードにクロスを張っていたので、せっこうボードが湿気を吸って
それがカビの発生の元となりました。
今は、防湿のせっこうボードを使ったり、キッチンパネルで覆ったりして防湿につとめています。
エコカラットを張ることも湿気の対策になるということを提案しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
築年数が過ぎると玄関ドアが色あせてきます。特に木製の玄関ドアの色あせが激しいですね。
玄関ドアを取り替える場合は、枠が外壁に埋め込まれていますので
外壁をはがさないとドア枠ともに交換することはできません。
の三種類のやり方、方法があります。
3では、外壁の部分補修になりますので色違いが出る可能性があります。
費用は1<2<3ということになります。
私としては大げさな工事にならない、2の方法をお勧めしたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
色あせた玄関ドア